top of page

入国後講習が終了しました!

  • 執筆者の写真: 秀勝 松江
    秀勝 松江
  • 3月13日
  • 読了時間: 4分


先日、無事に入国後講習が終了しました。

今回の講習は約1ヶ月にわたり、日本での生活や仕事の基本を学ぶ貴重な時間となりました。参加者が多かったこともあり、運営も少しバタつく場面がありましたが、最終的には無事に全員が確認企業さんへ向かうことができました。新しい環境でのスタートを迎える皆さんに、これまで学んだことをしっかり活かして頑張ってもらいたいと思います!


入国後講習とは?何を学ぶの?

外国人技能実習生として日本にやってきた皆さんは、最初に「入国後講習」を受けます。この講習は約1ヶ月間行われ、日本で生活していく上で必要な知識やルール、仕事の基礎などを学ぶ大切な期間です。

具体的には、以下のような内容を学びます。



1. 日本の生活習慣やマナー

日本で暮らすうえで、文化や生活習慣を理解することはとても大切です。例えば、日本では時間を守ることがとても重要視されます。仕事だけでなく、日常生活でも「5分前行動」を意識することが求められます。電車やバスの利用方法、買い物の仕方、公共の場でのマナーなども学びました。

また、日本の住環境では「清潔さ」がとても大切にされます。そのため、掃除の仕方やゴミの出し方も細かく学びます。日本のゴミ出しルールは地域ごとに違い、分別方法も複雑ですが、皆さんしっかりと理解してくれました。


2. ゴミ出しや掃除のルール

日本では、ゴミを適切に分別し、決められた曜日に出す必要があります。「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「資源ごみ」「粗大ごみ」など、細かく分けられており、間違った出し方をすると回収されないこともあります。そのため、ゴミ出しのルールをしっかり学びました。

また、寮や職場では掃除も大切な習慣です。日本では「掃除ができる人は仕事ができる」と考えられることが多く、清潔な環境を保つことが求められます。特にトイレやキッチンなどの共用スペースをきれいに保つことは、良好な人間関係を築く上でも重要です。


3. 日本語の読み書きと会話練習

仕事や日常生活では、日本語の読み書きが必要になります。そのため、講習ではひらがな・カタカナ・簡単な漢字の学習も行いました。特に、仕事の現場で必要な言葉や表現を重点的に学びました。

また、話す練習も大切です。職場では上司や同僚、お客様とのやり取りがあるため、基本的な敬語や挨拶の仕方を身につけました。講習の中では「ロールプレイ」を取り入れ、実際の場面を想定した練習も行いました。


4. 仕事のルールや安全対策

実際の仕事に入る前に、基本的なルールや安全対策についても学びます。例えば、工場や建設現場ではヘルメットや安全靴の着用が義務付けられていること、飲食店では衛生管理が厳しく求められることなど、それぞれの業種に応じたルールをしっかり理解しました。



日本語学習の一環としての日記

今回の講習では、日本語を書くことに慣れてもらうために、毎日「日記を書く」課題を設けました。最初は「何を書けばいいかわからない」と戸惑っていた人もいましたが、毎日続けることで少しずつ上達し、最終的には全員が最後まで書き切ることができました!

日本語を書くことは、日常生活や仕事の場面でもとても役立つスキルです。例えば、仕事で指示をメモする時や、職場での報告書を書く時に、日本語の文章が書けるとスムーズに進められます。講習が終わった後も、日記を続けることで日本語力をさらに伸ばしていってほしいですね。


講習で学んだことを活かしてほしい!

入国後講習は、新しい環境に適応するための大切な準備期間です。ここで学んだことをしっかりと活かし、日本での生活や仕事に役立ててほしいと思います。

特に、掃除や整理整頓の習慣は、仕事の場面でもとても重要です。「掃除がしっかりできる人は、仕事もしっかりできる」と言われるように、職場の環境を清潔に保つことは仕事の効率にも影響します。寮でも、共有スペースをきれいに保つことで、みんなが気持ちよく生活できます。

また、日本語の勉強も大事です。日本語が話せるようになると、仕事がしやすくなるだけでなく、日本人の同僚やお客様とも円滑にコミュニケーションが取れるようになります。講習で学んだ日本語を忘れずに、どんどん実践していってほしいですね。


これからの活躍を期待しています!

講習が終わり、皆さんはいよいよ確認企業さんへ向かいました。新しい環境での生活や仕事が始まりますが、ここからが本当のスタートです!最初は大変なこともあるかもしれませんが、講習で学んだことを思い出しながら、一歩ずつ成長していってください。

皆さんの活躍を楽しみにしていますし、私たちも引き続きサポートしていきます。



 
 
 

Comments


22270329_edited.png

ゴールデン・トップ協同組合

​〒781-0815

高知県高知市二葉町5ー17-302

TEL    088-881-0776
FAX   088-881-0824

MAIL  matsusaka@mf.pikara.ne.jp

© 2024 ゴールデン・トップ協同組合

bottom of page