top of page

【ベトナム】現地での面接実施レポート

  • 執筆者の写真: 秀勝 松江
    秀勝 松江
  • 2024年12月11日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

今回は12月某日にベトナムで行った面接について、少し詳しくお話ししたいと思います。これから技能実習生として日本へ渡航する予定の候補生たちとの出会いや、面接のプロセスで行った取り組みについて、ブログにまとめてみました。


ree

ベトナムでの面接実施

 今回の出張の目的は、現地で技能実習生の候補生との面接を行うことでした。2社分の面接を担当することになり、限られた時間の中で濃密なスケジュールを組んで進めました。

事前準備として、以下の資料やビデオを用意しました。


  • 実習生が日本で実際に行っている作業内容の映像

  • 実習生の体験談を含むインタビュー動画

  • 実習先の会社周辺を紹介するビデオ


 これらの資料を用意する理由は、日本に渡航する前に候補生たちが「実際の仕事や生活がどのようなものなのか」を少しでも具体的にイメージできるようにするためです。また、候補生たちのご家族にも安心感を持ってもらうための工夫でもあります。


面接当日の流れ

 現地に到着後、まずは資料を確認し、面接に向けての準備を整えました。候補生たちに会う前に、これらの資料を見せることで日本での仕事内容や生活についてしっかり理解してもらうよう努めました。

 さらに、今回の面接では以下の点を特に重視しました。


  1. 仕事の詳細を説明する

    候補生に不安が残らないよう、作業内容や1日のスケジュールを詳しく説明しました。日本語がまだ十分でない候補生もいたため、通訳を交えて慎重に進めました。

  2. 手取り金額の案内

    実習生の手取り金額についても具体的な数字を示しながら説明しました。将来の収入のイメージが明確になることで、候補生たちに安心感を与えることができたと感じています。

  3. 質疑応答の時間を設ける

    候補生たちからの質問を受け付け、日本での生活や仕事に関する不安や疑問に答えました。この時間を通じて、候補生たちの真剣な姿勢や意欲を感じることができました。


面接を通じて感じたこと

 今回の面接は全体的にスムーズに進み、非常に良い結果を得ることができました。候補生たちの中には、少し緊張している様子の方もいましたが、それでも日本で働くことに対する意欲や期待が伝わってきました。

 特に印象的だったのは、候補生たちが非常に真面目で、日本での実習に対してしっかりと準備を進めている姿でした。勉強中の候補生たちは皆元気で、目標に向かって一生懸命努力している様子が見られました。


面接後の感想と今後の期待

 今回の候補生たちが日本に入国し、実際に働き始める日が待ち遠しいです。面接を通じて直接会話をすることで、候補生たちの性格や考え方をより深く理解することができました。また、現地での面接を行うことで、候補生たちだけでなく、その家族にも日本での仕事についての安心感を与えることができたと思います。

 今後も、日本での受け入れ先と候補生たちの間で円滑なコミュニケーションを続け、彼らが新しい環境で自信を持って働けるよう、サポートしていきたいと考えています。


最後に

 今回の面接を通じて、改めて現地での直接のやり取りが持つ価値を感じました。技能実習生として日本に来る候補生たちは、新しい生活や文化に挑戦する大きな決断をしています。彼らがスムーズに日本での生活をスタートできるよう、引き続きしっかりとサポートしていきたいと思います。

 ベトナムでの面接に関するこのブログが、技能実習生を受け入れる企業の方々や、これから候補生を迎え入れる準備をしている方々の参考になれば幸いです。それではまた次回の更新をお楽しみに!

 
 
 

コメント


22270329_edited.png

ゴールデン・トップ協同組合

​〒781-0815

高知県高知市二葉町5ー17-302

TEL    088-881-0776
FAX   088-881-0824

MAIL  matsusaka@mf.pikara.ne.jp

© 2024 ゴールデン・トップ協同組合

bottom of page